大好評につき 第2回目 開催決定!
バレエで「立つ」
バレエのいちばんの基本動作は「立つ」こと。
わたしたちのワークショップでは「立ち方」からはじめ、
プロを目指すダンサーに必要な知識だけでなく
生きた知恵を授けたいと考えています。
バレエの基礎、コンテンポラリー、バリエーションから
普段は聞けないプロになるための具体的な方法まで
きわめて実践的なワークショップを展開し、
プロダンサーとしてのスタート地点に「立つ」きっかけを提供します。
わたしたちのワークショップでは「立ち方」からはじめ、
プロを目指すダンサーに必要な知識だけでなく
生きた知恵を授けたいと考えています。
バレエの基礎、コンテンポラリー、バリエーションから
普段は聞けないプロになるための具体的な方法まで
きわめて実践的なワークショップを展開し、
プロダンサーとしてのスタート地点に「立つ」きっかけを提供します。
開催日時
とき:2019年12月26日
時間:10:30〜20:30 (6コマ)
ところ:大井町駅 徒歩7分のバレエスタジオ(開催地はお申し込みをされた方のみに公開致します)
費用:通し受講 20,000円 / 単発受講 3,500円 対象年齢9歳以上
時間:10:30〜20:30 (6コマ)
ところ:大井町駅 徒歩7分のバレエスタジオ(開催地はお申し込みをされた方のみに公開致します)
費用:通し受講 20,000円 / 単発受講 3,500円 対象年齢9歳以上
誰に教えてもらえるの?
第一線で活躍するダンサーや教え子を名門バレエスクールやバレエ団に就職させている6人が指導致します。
みなとシティバレエ団 芸術監督
田中 みどり Midori Tanaka 1982年 来日中のエマ・プリャーニチニコワ女史(元ボリショイバレエ学校教師)に出会い、7年間ワガノワ・メソッドおよびモダン・キャラクターを学ぶ。1894年から女史にワガノワ・メソッドの教授法も学ぶ。1986/87年 ボリショイのピオネール宮殿にてエマ・プリャーニチニコワ女史振付の「イーゴリ公」ハイライトでセルゲーエフ氏をパートナーにボンダレンコ氏指導のもと主役を務める。その他主な主演作品には、「白鳥の湖」「胡桃割り人形」「コッペリア」「ドン・キホーテ」、ハイライト作品の「ジゼル」「眠れる森の美女」「ライモンダ」がある。1998年 退団後「ショピニアーナ」「ガヤーネ」「シンデレラ」のバレエ作品以外にモダンの公演にもソリストとして客演する。
2019年よりみなとシティバレエ団芸術監督就任 後進の指導も積極的に行い。その教え子達はロイヤルバレエスクール、ENBバレエ団など一流のバレエ学校、バレエ団に進学、就職している。 |
みなとシティバレエ団 芸術監督補佐
千葉 美南海 Minami Chiba 東京都出身。6歳よりバレエを始める。14歳の時にフランス・パリへバレエ留学のため、単身渡仏。帰国後オーディションを経て、東京・オーストリアバレエスクールへ奨学金生徒として入学。2012年同バレエ団へ入団。以降、多くの舞台で主役,ソリストを踊り国内外のツアーへも参加する。
2019年4月より、みなとシティバレエ団へ入団。 附属校の主任講師も務め、教え子達を海外名門スクールへと入学させる。 バレエ団ではシンデレラ、キトリ、オディール役などほとんどの作品で主役を務める |
バレエサプリ Founder
岡脇 柚太加 Yutaka Okawaki 徳島県出身。3歳よりバレエを始める。バレエダンサーである傍ら、(株)ライフスタイルオーダーメイド代表取締役も務める。 バレエ学校在籍中からプロ活動を開始し、プロ活動をしながらも某大手保険代理店支社長を務めるなど異色の経歴を持つ。自身も現役で活躍しながら、経営や金融に明るいことを武器に【踊る社長】としてバレエ事業を多角的に展開中。
|
|
The Society For Art In Japan 副理事長
後藤 奈津子 Natsuko Goto 明治大学商学部卒。1998年、単身渡米してフォニックスを学ぶ。その後、文化交流大使として米国に1年間留学。環境教育NGO、バレエ団などで海外交渉を務める。現在はSAJ副理事長として国内外にて芸術振興活動を行う。
|
バレエで【立つ】意味について
冒頭にも書きましたが、バレエの基本動作は「立つ」ことです。
土台がなければ家も建てることができないと同様に正しいバレエを習得する為にも基礎が一番大切なのです。
また、今回我々はバレエで【立つ】という言葉にバレエで【自立】して欲しいという願いを込めました。
バレエで【自立】とはすなわち、技術的にも経済的にも自立した状況のことを指します。
現代を生きるバレエダンサーに必要なことは技術だけでは無く、自分を売込むことです。
インターネットを活用して留学の資金も調達出来る時代となりました。
今回のワークショップでは技術的なことは勿論ですが、きわめて実践的なセルフプロデュースの仕方や今後のバレエダンサーという職業の多様性や可能性を知ってもらうきっかけも提供します。
土台がなければ家も建てることができないと同様に正しいバレエを習得する為にも基礎が一番大切なのです。
また、今回我々はバレエで【立つ】という言葉にバレエで【自立】して欲しいという願いを込めました。
バレエで【自立】とはすなわち、技術的にも経済的にも自立した状況のことを指します。
現代を生きるバレエダンサーに必要なことは技術だけでは無く、自分を売込むことです。
インターネットを活用して留学の資金も調達出来る時代となりました。
今回のワークショップでは技術的なことは勿論ですが、きわめて実践的なセルフプロデュースの仕方や今後のバレエダンサーという職業の多様性や可能性を知ってもらうきっかけも提供します。
当日のスケジュール
非常に濃い内容となっています。同時に個別相談や留学相談や就職についての相談なども行います。
10:00 - 受付開始
10:30 - 12:00 キャラクター (栁澤)
12:00 - 12:30 キャラクター応用(栁澤)
12:30 - 13:15 昼休憩
13:30 - 15:30 立ち方と正しい甲の伸ばし方(田中)
15:30 - 17:00 バレエクラス(十川)
17:00 - 18:00 テクニック(岡脇 / 十川)
18:00 - 18:30 休憩
18:30 - 19:30 パドドゥ (岡脇 / 千葉)
19:30 - 20:30 海外のバレエスクール、バレエ団で通用する実践的な英会話 (後藤)
10:30 - 12:00 キャラクター (栁澤)
12:00 - 12:30 キャラクター応用(栁澤)
12:30 - 13:15 昼休憩
13:30 - 15:30 立ち方と正しい甲の伸ばし方(田中)
15:30 - 17:00 バレエクラス(十川)
17:00 - 18:00 テクニック(岡脇 / 十川)
18:00 - 18:30 休憩
18:30 - 19:30 パドドゥ (岡脇 / 千葉)
19:30 - 20:30 海外のバレエスクール、バレエ団で通用する実践的な英会話 (後藤)
前回の講習会の様子
立ち方・アライメントクラスの様子 |
バレエクラスの様子 |
コンテポラリー クラスの様子 |
ポワントクラスの様子 |
ボディコンディショニングクラスの様子 |
パドドゥクラスの様子 |
Va指導の様子 |
対談 【好きを仕事にする】 |